【14記事で合格】Googleアドセンスの審査に通る3つのコツ

2022年3月の頭にはじめた「みぐちのブログ」。
はじめてから一か月と少し経ち、この度一つの目標にしていたGoogle Adsenseに合格することができました。

審査2回目での合格でした。
Googleアドセンス申請から合格まで
- 3月中旬:Googleアドセンス1回目の申請(記事数5)
- 4/1:ブログ開設1ヶ月目でやったことのまとめ記事を投稿
- 4/2:Googleアドセンス1回目の不合格通知(記事数11)
- 4/2:手直しせずGoogleアドセンス2回目の申請
- 4/3~:手直しとブログ記事を増やす
- 4/8:Googleアドセンス2回目で合格(記事数14)
要するに、1ヶ月目のまとめ記事を書いた段階では不十分で、その後手直しをした内容で合格に至ったと考えることができます。
今回は、1回目の審査に落ちてから、2回目の申請が通るまでに手直しをした内容を3つご紹介します。
また、一般的にGoogleアドセンス合格のためにするべきと言われているけれど、やらなかったことも簡潔にまとめたので、ぜひご覧ください。
この記事を読む前に、1ヶ月目の運営報告で手直し前の状況を知っていただけると、よりわかりやすいかと思います。


アドセンスに合格するための4つのコツ
①プライバシーポリシーなどの再確認
アドセンスに必須な固定ページ
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
すでに設置済みでしたが、改めて必要事項が抜けていないかを確認しました。
プライバシーポリシーについては、理解を深めた上で少し加筆をしました。
②ボリュームのあるまとめ記事を書く
今まで書いていた内容は商品レビューなどの単発の記事が多かったので、2021年に買ってよかったもの10選や無印良品の回収サービスのまとめ記事など、情報を網羅した記事を投稿しました。
まとめの記事を書くと、記事の内容が濃くなるのはもちろん、トピックが多くなる分文字数も増えるところが利点です。
以前より、中身の詰まったブログになったと判断してもらえたのかもしれません。




③有料テーマ「SWELL」の導入
ブログ運営当初は無料テーマ「Cocoon(コクーン)」を使っていたのですが、4月から有料テーマSWELL
SWELLを選んだ理由は、前々から愛読していた方のブログに使われているテーマで、デザインが素敵だと思ったからです。



まだ導入してから日は浅いのですが、使いやすくて買ってよかったです!
SWELLは、無料テーマでサイトを見やすく整えるのは難しいと感じている方におすすめです。
テーマの変更が直接審査に影響したかはわかりませんが、一回目に申請したときと比較するとシンプルで見やすいサイトになったと思っています。
\ 当ブログのテーマです! /
アドセンスの合格に必要なかった2つ
①アフィリエイト広告を削除すること
記事で紹介したサービスの広告や商品リンクはそのままで申請しましたが、審査に通ることができました。



記事の内容に沿った広告であれば、審査に影響はなさそうです。
②文字数や記事数にこだわること
Googleアドセンスの審査のポイントをまとめた記事で、「20記事以上だと通りやすい」「最低でも一記事2000字以上は書きましょう」などのアドバイスを見かけることがありました。
結局私が合格したときは14記事で、1000字程度の記事もある状態でした。
個人的には、記事数や文字数にこだわらず、読者に有益な情報を盛り込むことを心がけていました。
書く上で具体的に意識したこと
- 読者が知りたいことは何かをおさえる
- 写真を入れることで視覚的な情報を増やす
- 実際に自分が使った正直なレビューを書く
以上のことを意識して記事を書いたからこそ、Googleに有益なコンテンツであると認めてもらうことができたのかなと思っています。
Googleアドセンスは何回でも申請可能なので、文字数や記事数で足りないと感じている方も、一度ダメ元で申請をしてみるのもいいかもしれません。



私は一度審査に落ちたことで、やる気が出ました!
アドセンス審査についてのまとめ
アドセンス審査で重要な3つのポイント
- 責任を持ってブログ運営をすること
- 読者のためになる記事づくり
- 見やすいデザイン
Googleアドセンスに合格するために、個人的にはこの3つが大事だったと感じています。これらはGoogleアドセンスの審査のためだけでなく、ブログを運営していく上で大切にすべきことだと思いました。
今後も、読者ファーストでブログを書いていきたいと思います。Googleアドセンスの審査で悩んでいる方の参考になれば幸いです。



