私は服をユニクロや無印良品で買うことが多く、おしゃれな服やファッションに関心がない方の人間です。
ただ、素材感をはじめとして、服を選ぶときのこだわりはしっかりと持っていることに気が付きました。
今回は、アラサーゆるミニマリストが服を購入するときにチェックしているポイントや、パーソナルカラーや骨格診断などを意識しているかについて、書いていこうと思います。

今後の洋服選びの参考にしていただけると嬉しいです!
服を選ぶときの5つのポイント
アラサー(もうすぐ30代)のゆるミニマリストが、服を選ぶときに大切にしているポイントは以下の5点です。
5つのポイント
- 素材を最優先に(綿・カシミヤ)
- なるべく試着をしてから購入
- パーソナルカラーを“少し”意識する
- 骨格を“少し”意識する
- VネックのTシャツを着ない
①素材を最優先に(綿・カシミヤ)

服を選ぶ上で最も大切にしているのは、何の素材でできているかです。
私はチクチクしたりかゆくなったりする素材が多いので、購入する前に必ず確認しています。
着心地がいい素材
- 綿
- カシミヤ
- レーヨン
- ポリエステル(肌着以外ならOK)
自分には合っていない素材
- リネン
- ウール
- アクリル
- ヒートテックの素材
綿が最高!リネンは苦手…
春・夏・秋服はなるべくコットン100%か、綿の割合が高いTシャツを着るようにしています。

夏に人気のリネンも試してみたのですが、チクチクしてしまい私には合っていなかったです…
レーヨンについて
レーヨンの肌触りがすごく好きなのですが、水に弱くお手入れが難しいのが欠点です。

レーヨンのリラコの涼しさが大好きで、部屋着として愛用しています♪
カシミヤしか勝たん!
ウールのチクチクが苦手で着ることができないので、少しお高いですがカシミヤのセーターを着ることにしています。

カシミヤは軽くてあたたかく着心地もいいので、おすすめです♪
【参考】着心地のいい服
▼ 綿100%で着心地のいいパジャマをお探しの方は、無印がおすすめ
▼ 首元のチクチクするタグを取ると、着心地アップ!
②なるべく試着をしてから購入
私は身長が165㎝で女性の中では高く、フリーサイズだときつく感じることが多いです。
私は店頭で店員さんとやり取りするのが苦手で、ネットで購入する方が楽なのですが、着心地やサイズ感を確かめるために、なるべく店頭で試着してから購入するようにしています。

実際に店舗に行くと、ちゃんとした色味も確認できるところも安心です。
③パーソナルカラーを“少し”意識する
私は4年ほど前に、専門店でパーソナルカラー診断を受けました。

似合う色は自分ではわかりにくいので、パーソナルカラーに興味がある方はプロに見てもらうのがおすすめです!
当時の診断結果
- 1st:サマータイプ(ブルべ夏)
- 2nd:スプリングタイプ(イエベ春)
- どちらも明るめの色が似合う
元々、黒のトップスが似合わないと感じており、おおむね予想通りの結果になりました。
診断を受け、似合うと言われている色味の服を買ってみたのですが、気分が上がらない服もでてきました。

私の場合、似合うとされている色と、好きな色は結構違いました…
それ以来、パーソナルカラーに全信頼を置くのではなく、少し取り入れる程度にしました。
当時はパーソナルカラー診断が目立っていましたが、今では骨格診断や顔タイプ診断などもあるので、複合的に取り入れるのがおすすめです。
④骨格を“少し”意識する
私は骨格診断は受けていないのですが、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3つのタイプに分けるとすると、下半身の肉付きがよく、ウエストが細めなのでウェーブタイプと自己診断をしています。
ウェーブタイプの洋服選びのポイント
- コンパクトなトップスを選ぶ
- 下半身が太めなので、メリハリが出て細く見える
- ワンピースはウエスト切り替えを選ぶ
- 胸の下の切り替えは太く見える…
骨格診断は自分の体型に合った服の形を知るのに便利です。

自分に合った形の服を着ると、少し細めに見えるので嬉しいです♪
ただ、骨格診断ではそれぞれのタイプごとに似合う(とされている)素材も提案されているのですが、個人的には素材はそこまで関係ないなと感じています。

パーソナルカラーと同様、少しだけ取り入れるのが自分には合っていました♪
骨格診断ができるサイト
⑤VネックのTシャツを着ない
私の身体は胸が少し上の方についているようで、Vネックの服を着ると中が見えやすいのが欠点です。
自分の今の体型には合っていないのかなと思い、選ばないようにしています。

Vネックが嫌いというわけではないので、上手く着こなしている人は素敵だなと思って見ています♪
ミニマリストの服の選び方 まとめ
今回はミニマリストの私が、服を選ぶ上で大切にしていることを紹介しました。
私にとっては洋服のデザインより、着心地が一番大切だと再確認しました。

今回は個人的なお話が多めでしたが、少しでも服選びの参考になれば嬉しいです♪