私はサブスクに少し苦手意識があり、家族で入っているAmazon Primeと、ラジコプレミアムのみ契約していました。

深夜ラジオを聴くことが趣味なんです♪
ただ、日々の暮らしを見直した結果、有料会員のラジコプレミアムを解約することにしたので、今回は解約した理由などについて解説していこうと思います。
- ラジコとラジコプレミアム(有料会員)の違い
- ラジコプレミアムを解約した理由
- ラジコプレミアムの解約のしやすさは?
- 私のおすすめのラジオ番組
解約理由や方法だけでなく、自分の好きなラジオ番組なども紹介する雑多なブログ記事になっています。

さくっと読めるので、ラジオに興味がある方や、使っていないサブスクを解約しなきゃな~と思っている方にも読んでもらえたら嬉しいです!
ラジコプレミアムの解約
ラジコとは
ラジオになじみのない方もいらっしゃると思うので、まずは無料版のラジコ(radiko)を簡単にご説明します。
- パソコン・スマホで無料でラジオが聴けるサービス
- 今いるエリア内の放送局の番組が聴ける
- タイムフリー機能で、過去1週間以内に放送された番組が聴ける

私は深夜ラジオを、昼間にタイムフリーで聴くのが好きです♪
ラジコの詳しい説明
ラジコプレミアムとは【月額385円】
ラジコプレミアムは月額税込み385円(年に直すと4,620円)のサブスクの一種です。
有料会員になると、どの地域にいても日本全国のラジオ局の番組を聴けるようになります。このことをエリアフリーと言います。
無料版では今いる地域の番組しか聴けないので、他の地域の放送が聴けるようになることは有料会員の大きなメリットと言えます。
ラジオプレミアム(=エリアフリー)の詳しい説明
ラジコプレミアムの解約理由
私は東京から関西に引っ越してきてから、関東でしか放送されていないTBSラジオやTOKYO FMの番組を聴くために、一年ほどラジコプレミアム(有料会員)に入っていました。
有料会員をやめようと思った理由は、ラジオを聴く時間が減り、関西でも放送されているオールナイトニッポンに絞って聴くことに決めたからです。

一番聴きたいオールナイトニッポンの一部と二部(ゼロ)は、関西でも放送があり、ラジコの無料版で聴くことができます♪
月額385円とそこまで高くないので継続しようか悩んだのですが、貧乏性なところがあり、有料で契約している分いっぱい聴かないと損みたいに考えてしまうところがありました…
いろいろ考えた結果、ラジコの有料会員を一回やめてみて、物足りなくなったらまた入ればいいという結論になりました。

聴かなきゃという気持ちを、一旦手放します。
オールナイトニッポン(ニッポン放送)が好きでよく聴くのですが、次の4つの番組は特におすすめの番組です!
- Creepy Nutsのオールナイトニッポン
(月曜25時~) - ぺこぱのオールナイトニッポンゼロ
(火曜27時~) - 佐久間宣行のオールナイトニッポンゼロ
(水曜27時~) - オードリーのオールナイトニッポン
(土曜25時~)

家事や散歩のときに、ラジオを楽しんでいます♪
ラジコプレミアムの解約方法
公式のサイトの解約方法がとても分かりやすく、スマホから30秒ほどで解約できました。

解約手続きは、かなり簡単でした!
【参考】ラジコプレミアムの退会方法
※スマホアプリからは解約できないので、パソコン・スマホのブラウザから行ってください
ラジコプレミアムの解約のしやすさ
解約のしやすさ:
解約はしやすいのですが、解約をすると月途中でも即時でプレミアム機能が使えなくなるのが少し不便だと感じました。

日割り清算はないので、月末の解約をおすすめします。
エリアフリーのサービス自体は満足度が高かったので、他の地域で聴きたい番組が登場したり、今よりラジオを聴く機会が増えたりしたら、またラジコプレミアムに登録しようと思います。
ラジコの解約 まとめ
今回は、ラジコプレミアム(有料会員)の解約理由や解約方法を紹介しました。
サブスクのサービスはとても便利ですが、使ってもいないのに会費だけが引き落とされる…ということになりやすいです。

自分の使っているサービスをこまめに見直し、デジタル面でもミニマルライフを送っていきたいなと思います。
最近は使っていないポイントカードやクレジットカードを少しずつ解約・断捨離しているので、またブログでご報告できたらと思います。