無印良品のグッズは、シンプルで飽きのこないデザインが好きで、家のいたるところで愛用しています。

今回は、無印の中で、生活雑貨を9個厳選してご紹介します。
- 収納用品・家具
- ボックスや壁に付けられる家具
- ランドリーグッズ
- 洗濯で使う便利グッズ
- キッチン用品
- 有名!シリコーン調理スプーン
今回紹介する9つの商品は、どれも購入から半年以上経っており、実際に使ってよかったものばかりです。

これから一人暮らしをする方や、生活雑貨を買い足したい方の参考になれば嬉しいです♪
無印のおすすめ収納用品・家具
①ポリプロピレンファイルボックス


ボックスの使い道
- キッチン収納
- 書類立て
- ハンガー入れ
- 洋服の仕切り
シンプルで多用途に使えるのが魅力の、無印のポリプロピレンファイルボックス。

高さが2分の1のサイズを愛用しています!
半透明のタイプもありますが、色が合わせやすいホワイトグレーの方が好きで使っています。

②ポリプロピレンクローゼットケース
①のファイルボックスが入っています

PP(ポリプロピレン)クローゼットケースは、衣類を入れるのに重宝しています。

上2段は小サイズ、下1段は大サイズを使用しています。
同じ材質の「衣装ケース」に比べ、奥行きが10㎝短いので奥の衣類が取り出しやすく、押し入れと比べると奥行きが短いクローゼットに入るサイズ感なので使いやすいです。

ずっと同じ規格の商品が販売されているので、買い足しもしやすいです♪
▼ 楽天市場での販売はありませんが、無印良品公式サイトでの販売がありました(※送料別途500円)
③壁に付けられる家具箱
ベッドサイドに取り付けました

壁に付けられる家具箱は、簡単な作業で賃貸の壁にも取り付けられておすすめです。

私はオーク材を購入したのですが、ウォルナット調の落ち着いた色味のものもあります!
ベッドの横に付けたのですが、手が届くところに小物が置けるのがとても便利です。
私は店舗で購入したのですが、持って帰るときに少し重かったので、家具箱を購入する際は楽天市場などの公式ネットストアを利用するのがおすすめです。
▼ 壁に付けられる家具箱は、2021年買ってよかったものの記事でもご紹介しています。
無印良品のおすすめランドリーグッズ
④ステンレスひっかけるワイヤークリップ
ひっかけるクリップの使い道
- 洗顔フォーム
- ゴム手袋
- ふきん
ステンレスひっかけるワイヤークリップは、お風呂場やキッチンのシンクで使っています。

水回りで2年以上使っても、全くサビることがないのでおすすめです!
⑤そのまま洗える衣類ケース


旅行のときによく使っている、そのまま洗える衣類ケース。
お泊まりで洗濯物を持ち帰った際に、商品名の通りそのまま洗えるのが便利です。
数年前に購入したのですが現在はリニューアルしており、ブラックの一色展開になっています(※マチの有無や、サイズ感も異なっているようです)

網目が細かめで、中に下着を入れても透けにくいのが嬉しいポイントです!
⑥ナイロンメッシュランドリーバッグ
グレーのシンプルさが好きです!

ナイロンメッシュランドリーバッグは、洗濯前の服を入れておくのと、濡れた洗濯物をコインランドリーに持っていくのに使っています。
以前は「ナイロンメッシュランドリーバスケット」という名称でしたが、リニューアルしたようです。

メッシュで臭いがこもらないところがいいです!

⑦アルミ直線ハンガー
コンパクトな作りです

こんなものを干しています
- 靴下・マスクなどの小物
- ズボン・ボトムス
アルミ直線ハンガーは、小物を複数個干すこともできるし、ズボンなどを一着干すこともでき、柔軟に使えるので重宝しています。
本体はアルミでしっかりしていて、洗濯ばさみはプラスチックですが数年使っても一つも壊れていないので、耐久性もある方だと思います。

ちょっとしたものを省スペースで干せるので、一人暮らしの方におすすめのハンガーです!
⑧ポリプロピレンバケツ・フタ付


ポリプロピレンバケツ・フタ付はお掃除のときによく使っています。
バケツの高さが低いので、小さめの我が家の洗面台でも使いやすく、スタイリッシュな見た目も気に入っています。

フタ付きなので、布ナプキンの付け置き洗いにも役立っています!
無印のおすすめキッチン用品
⑨シリコーン調理スプーン
言わずと知れた人気者!

シリコーン調理スプーンは、炒め物はもちろん、汁物もすくうことができるので、様々な調理で使えることが魅力です。
シリコン製のため、臭いがつきやすいところは少し残念ですが、それ以外の悪いところは見当たりません。

スモールサイズも新登場したようですが、個人的には普通のサイズを一つ持っていれば十分かと思います!
無印のおすすめ生活雑貨 まとめ
無印の洋服や化粧水も愛用しているので、また別の機会に記事にしようと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!